いなり寿司を作ってみました。
おにぎりではないですが、似ているからいいですよね!?
過去に作ったのは2回くらいです。
いずれも油揚げが破れたりぐちゃぐちゃになったりと、
うまく作れた記憶はないです(笑)
レシピのお手本は柳原尚之さんのおいなりさんです。
我が家のちらし寿司は柳原さんのレシピを愛用させてもらっていて、
おいなりさんの放送を見て、これも作って食べてみたいなぁと思ってチャレンジしました。
詳しいレシピや作り方はおかずのクッキング2月2日放送を参考にしました。
詳しいレシピはこちら、レシピに作り方は載っていないので、作り方はこちらです。
最初は油揚げの準備です。今回は16個分で作ります。
お手本では20個分ですが、初めて作るレシピなので、
油揚げを少なくしました。すみませんー。
まずは油揚げの中を開きます。
半分を裏返しにしました。破らないように慎重に…。
16個分は結構ありますねー。
時間がかかりますが、重要な作業なので頑張るしかないです。
油揚げを5分ゆでて油抜きします。
次に油揚げをだしと醤油と砂糖で煮ます。
さらに三温糖、みりんでさっと煮て、ざるに上げて冷まします。
ご飯を炊いて、打ち酢(酢、砂糖、塩)を混ぜます。
落ち着いたら白ゴマを混ぜます。
レシピでは柚子の皮を入れるようになっていますが、
子供が食べるので割愛します。
そして16等分にして俵形にしておきます。
油揚げの中に詰めて完成です!
詰める時が一番の緊張ですね。
破れたら今までの苦労が台無しですからー。
お手本では20等分のご飯でしたが、油揚げが16個分でしたので、
詰めた時どういう感じになるか心配でした。
1個詰めてみて、大丈夫そうでしたので続行しました。
ご飯ぱんぱんにはならなかったです。
お手本より大きくても、市販サイズよりは小さめで
食べやすいです。
20個で作ったら、ひとくちサイズでもっと食べやすそうです。
油揚げがやわらかくておいしいですよ。
子供もこの味は好きみたいですね。
次は20個で作ります!
手間はかかりましたが、おいしいいなり寿司が出来ました。
次は見た目をもっと美しくできるよう頑張りたいです。
改めてお手本を見たら、角のところが横に向くように包むようですね。
私が作ったのは上向き。きちんと見ていませんでした…。
何回か作ればうまく作れるでしょう。
久しぶりに作ったにしては大成功だったということで(笑)