最近はまっているおひたし。
ほうれん草と水菜が新鮮で安く手に入りましたので、
今日はおひたしを2種類同時に作ろうと思います。
買ってすぐおひたしにしておくと、おいしさそのままで少し保存がきくところが好きですね。
冷蔵庫の中でしんなりしてしまった水菜とかほうれん草を見たら悲しくなります。
買ってきたら、早めに加工!
ゆでたらたくさん食べやすいし、おひたしっていいですよねー。
記事は2つに分けて、今回は水菜篇から。
まず、おひたしのだし汁を用意します。
こんぶとかつおのだし汁に、調味料の薄口醤油、塩、みりんを入れます。
これは、水菜とほうれん草用とまとめて作りました。
こちらがおひたしにする水菜です。
きれいに洗っておきます。
お湯を沸かし、水菜をゆでます。塩は入れないです。
ゆで時間は茎が5秒、葉も入れて5秒くらい。
すぐに冷水にとります。
鮮やかでいい色にゆであがりました。
水気を絞り、食べやすい大きさに切ります。
切った水菜をだし汁にひたします。
時間をおけば完成です。(冷蔵庫で)
一晩置いた水菜のおひたしの完成です。
一晩も置かなくても食べられると思います。
私は一晩経ったおひたしが味がしみて好きです!
すりごまをかけていただきます。
ごまはたっぷりの方がおいしいですよー。
多ければ多いほど!ぜひ。
写真はちょっと控えめにしています。
このあと、どっさりすりごまを足して食べました。
すりごまは、いりごまを手ですり潰すのがお気に入りです。
いろいろな細かさにすり潰されて、見た目も味わいもいい気がしますね。
ごまって、案外簡単に手ですり潰せるんですよ!
食べた感想はですね、
味のしみ方が、いつも食べているほうれん草のおひたしと比べると、
少し弱いのかなと思いました。
みりんの甘みとか、だしの旨味が少し弱いです。
少し味が染みにくい野菜なのでしょうか。
歯ごたえはすごくシャキシャキしていて、あっさりのおひたしです。
食べる時にふりかけるすりごまとの相性がすごく良くて、
それがおいしいです。
サラダ感覚のような感じで食べられるおひたしですね。
次回はほうれん草のおひたしです。
お楽しみにー!
![]() |
iwaki(イワキ) 耐熱ガラス ボウル 2.5L 外径25cm KBC325 新品価格 |
![]() |
宮崎製作所 ジオ 片手鍋 18cm 日本製 IH対応 オール熱源対応 15年保証 GEO-18N 新品価格 |