たけのこのあく抜きの下準備が終わり、いよいよたけのこご飯を作っていきます。
今回も土鍋でおいしく炊いていきます!
下準備の記事はこちらです。
お米は3合を洗ってざるにあげて30分くらい置きます。
たけのこは縦半分に切ってから、縦4~6等分に切ります。
根元側から薄いいちょう形に切り、柔らかい穂先は薄いくし形に切ります。
鶏もも肉を縦1cm幅に切り、さらに小口から細かく切って酒大さじ1ほどをふりかけておきます。
酒で鶏肉のクセを取ります。
鍋に湯を沸かしてたけのこを入れ、再び煮立ったら約30秒間ゆで、湯をきります(霜降りといいます)。
たけのこは霜降りにして余分な水けを抜くと、ご飯がべシャッと水っぽくならず、煮汁も含みやすくなるので、大切な手順です。
見た感じもすっきりとした感じがしますね。
鍋にだし2カップ、砂糖1と1/2、薄口醤油大さじ1、塩小さじ1、酒大さじ2を入れて火にかけます。
煮立ったら、たけのこを入れます。
次に鶏肉を入れ、中火でアクを取りながら3~4分間煮ます。
3〜4分煮ました。もうこれだけでもおいしそうです。
煮たら、ざるにあけて、煮汁と具に分けます。
こちらは煮汁。
・煮汁に水を加えて540ccにします。
水加減は好みで加減してくださいね。
いよいよ炊いていきます!
・土鍋に洗い米と煮汁を入れてふたをして強火にかけます。
・沸騰してきたら、たけのこと鶏肉を加えふたをして、中火にして7分炊きます。
沸騰は鍋のふたから湯気がはっきりと見えたらOKです。
ふたを開けて、すばやくたけのこと鶏肉を入れるのは、
写真も撮るから大変でした。
・さらに弱火にして15分炊きます。
・火を止めて5分蒸らします。
たけのこご飯が炊きあがりました。
しゃもじでさっくりと混ぜて、ふきんをかぶせてふたをします。
ふきんをしておくと、ご飯に水滴が落ちないのでいいですよ。
この技は今後ご飯炊くとき活用しようと思います。
土鍋で炊いたご飯に水滴が落ちてしまうのが気になっていました。
なるほど!の技ですね。
ご飯にはたけのこと鶏肉とだしがきいています。
たけのこにもだしと鶏肉の味がしみていて、とっておもおいしいたけのこご飯ができました!
たけのこがやわらかーい!
余っているたけのこご飯をおにぎりにしてみました。
これをラップして冷凍しておきます。
しかし、たけのこがごろごろたくさんあって、すぐ崩れるなぁ。
今回は贅沢にたけのこたっぷり入れて作りました。
こんなことなかなかないです。貴重。
本当においしいたけのこご飯ができて大満足です。
〈今回使った材料〉
米 3合
たけのこ 380g
鶏もも肉 1/2枚
砂糖 1と1/2
塩 小さじ1
薄口醤油 大さじ1
酒 大さじ2
参考にしたレシピはこちらです。
材料の量が微妙に違うので、作り方等も含めて少しアレンジしました。
柳原さんのレシピは本当においしいです。
作り方も丁寧で間違いないです。
お米は青天の霹靂を使用。
一度買って気に入って、何度もリピートしています。
おいしいお米ですので、こちらもぜひお試しくださいね。
![]() |
新品価格 |