野菜の特売でニラが安くなっていましたので、購入。
麻婆豆腐やニラ玉にはよく使うニラですが、
最近はまっているおひたしにしてみようと思い、作ってみました。
まず、だし汁の準備です。
昆布と鰹の合わせだし100cc、薄口醤油小さじ1、塩小さじ1/2、みりん(煮きったもの)大さじ1を混ぜ合わせておきます。
次にニラを用意します。
どんなおひたしになるかわからないので、とりあえず1束。
水で洗います。
鍋にお湯を沸かし、ニラをさっとゆでます。
1束だと多いので、1/2束ずつ。
まず根元を10〜20秒ゆでます。
※すぐ火がとおりますので、20秒だと長過ぎるかもしれません。
太さなどによって調節してみて下さいね。
ゆで時間は短めがおすすめです。
葉を入れて10秒ゆでます。
・すぐに冷水につけます。
・水気を絞ってさらにペーパタオルで表面の水気を拭き取ります。
食べやすい大きさに切ります。
大きさはお好みで。
今回は4〜5cmに切りました。
切ったにらをだし汁に漬けます。
だし汁は100ccしか作らなかったんですが、1束のおひたしを作るのには量はちょうど良かったみたいです。
一晩冷蔵庫で寝かせて完成です。
お皿に盛りつけていただきます!
白ごまをすってふりかけます。
味はだしがほどよくしみて、だしとよく合った味になりました。
さっとゆでたことによって、マイルドな口当たりで食べやすいです。
ニラといえば、ごま油がよく合いますので、かけてみました。
これがよく合います!!
なにもかけないより、ごま油をかけた方がおいしいです。
とってもおすすめです。
ニラのおひたしを作ったら、ぜひ食べる時にごま油をかけてみてくださいね!
これはサイドメニューというより、おかずになりますね。
小皿ではなくて、もっとモリモリ食べたい感じです。
ニラの香りが食欲をそそり、白いご飯が進みますよ。
![]() |
宮崎製作所 ジオ 片手鍋 18cm 日本製 IH対応 オール熱源対応 15年保証 GEO-18N 新品価格 |