おくらがおいしい季節になってきました。
おくらは栄養があってとってもいい野菜ですよね。
蒸し野菜に凝っているこの頃、おくらを蒸した記事はこのブログで以前に書きました。
今回はそれを進化させて、おひたしを作ってみたいと思います。
おくらを下準備する前に、まずつけ汁の準備をします。
材料は、だし(昆布と鰹)50cc、
(先日作った笠ちゃんだしを使います。詳しい作り方はこちらをどうぞ。)
薄口醤油小さじ1と1/2、
みりん小さじ1と1/2(煮きっておきます。小皿に入れて、レンジで20秒くらい加熱したらOKです)
調合は適当なので、好みで調節してみてくださいね。
オクラは塩揉みしたまま蒸すので、ほんのり塩味がします。
よって、塩味は控えめでも大丈夫です。
鍋に水を入れ、蒸し器をセットして強火にかけます。
続いておくらの準備です。
・オクラはきれいに洗って、茎の先を切り落とし、ガクをむき取ります。
・オクラを塩揉みします。塩小さじ1くらいをふりかけてまな板の上でごりごりとします。
・塩は洗い流さずにそのまま蒸します。
鍋から蒸気がモクモクと十分あがってきたら、蒸し器の上にオクラを並べます。
オクラの上にペーパータオルをのせ、土鍋の蓋をします。
強火で2分蒸します。
蒸したオクラを取り出します。
オクラを取り出したら、用意しておいたつけ汁につけます。
さあ、どんなふうにできあがるでしょうか。
冷蔵庫に入れて一晩おいてみました。
入れてすぐよりは少ししんなりしているような気がします。
薄口醤油を使っているので、そんなに濃い色はついていないです。
食べやすい大きさに切って、白すりごまを振ります。
オクラのおひたしの完成です。
気になるお味は、味がしっかりしみておいしくできています。
思ったよりだしがしっかりきいていますね。
蒸したので、オクラも歯ごたえは残しつつ水っぽくなくて
いい歯ごたえと味のおひたしができました。
味付けはちょうどよくできました。
オクラは蒸してそのままでもおいしいんですが、
ひと手間加えておひたしにしても非常においしく食べられることがわかりました。
あっさりして栄養もありますから、夏のおかずにぴったりですね。
![]() |
宮崎製作所 オブジェ スチームプレート 18cm用 日本製 5年保証 OJ-18-SP オプション品 新品価格 |