トマトがおいしい季節になりました。
真っ赤で甘いトマトはおいしいですよね。
サラダなど生で食べることが多いと思いますが、炊き込みご飯にしたらどうなるんだろう?
と思いまして、今日は生のトマトを使って炊き込みご飯を作ってみたいと思います。
・まずはお米3合を洗ってざるにあげて置いておきます(20分くらい)。
・次にトマトの準備です。
ヘタをくりぬいて、十字に切れ目を入れて、皮を湯むきします。
鍋にお湯を沸かし、トマトをころころ転がします。
皮に少し亀裂が入ったら水にとります。
皮をむきます。
きれいに皮がむけました。
食べやすい大きさに切ります。
トマトを3つ使って、ひとつはまるごと、2つはカットしておきます。
鶏肉は1/2枚、小さいさいの目に切って、酒大さじ1をふりかけます。
・だし汁(昆布)200cc、薄口醤油大さじ1、砂糖小さじ2、塩小さじ1、酒大さじ2を鍋に煮立て、鶏肉を入れます。
・アクをとりながら2〜3分煮ます。
お米を土鍋に入れ、鶏肉を煮た煮汁を500ccになるように水を入れて調節したものを入れます。
いつも3合なら540ccなんですが、トマトから水分が出ると思って少なめにしています。
※土鍋で炊く時の水分量です。
炊飯器で炊く場合は、3合の目盛りより少なめになるように調節してくださいね。
鶏肉とトマトを上に乗せ、蓋をして強火にかけます。
・沸騰したら(鍋から蒸気が出てきたら)、中火で5分。
・弱火にして15分。
・火を止めて5分蒸らします。
生のトマトと鶏肉の炊き込みご飯が炊きあがりました。
おお!
トマトが炊き込みご飯に入っているのは初めて見る光景です。
早速試食です!
盛りつけるとこんな感じです。
トマトに透明感があって、きらきらしています。
ご飯にそんなに赤い色はついていなくて、トマトが蒸されて火が通っています。
水気はある程度出ていってびしょびしょした感じでもないです。
気になる味です。
思ったよりあっさりしていて、トマトの酸味がよく感じられる味になっています。
トマト自体にはそんなにだしの味はしみていなくて、ご飯や鶏肉と食べる方がいいかなと思います。
加熱したトマトのおししさが十分感じられるご飯になっています。
やっぱり加熱したトマトはおいしい!
とてもあっさり爽やかな味なので、脂っこい食事と一緒にたべるのはいいかなと思います。
作ってみての感想です。
生のトマトを炊き込みご飯にするのはたぶん味付けが高難度なのかなと思います。
味付けを適当に和風にしたんですが、もっとおいしく食べられる味付けがあるのかなと思う気がします。
この感じだと、洋風の味付けも合いそうだなぁと思いました。
おいしいとは思うのですが、とてもあっさりしていますので、
もう少しご飯だけでも満足できるように食べられないか考えてみました。
次回生トマトと鶏肉の炊き込みご飯のアレンジについて考えてみた記事です。
ちょっとのことでまたちがう味にして食べられますよ。
お楽しみに。
![]() |
タニタ はかり スケール 料理 1kg 1g デジタル ホワイト KD-187 WH 新品価格 |
![]() |
新品価格 |