息子が今年春から幼稚園に入学することになり、準備が必要になりました。
手提げ袋、着替え袋、上履き袋など手作りしなければならないようです。
ミシンを持っていなくて、購入を考えましたが、義母が貸してくれるということで、
今回はそれで済ませることにしました。
今回作らなければならないのは、着替え袋、手提げ袋、上履き袋、コップ袋、弁当袋でして、
必要な生地の大きさを計算して、生地とその他必要なものを揃えました。
表生地用と、裏布用、マジックテープ、名前を書くテープ、カラーカン、ループエンド、ミシン糸です。
※写真には弁当袋用の表生地は入っていません。
今回の記事では着替え袋を作っていきます。
裏布はないタイプです。
裁縫は、小学校の家庭科以来ボタン付けなど簡単な手縫い以外はほとんどしたことがないので少々不安ではありますが、子供の為に頑張って作りたいと思います。
まずは、生地を必要な大きさに切ります。
次に両はしをジグザグミシンをかけます。
布のほつれ防止ですね。
ジグザグミシンをかけ終わりました。
いよいよ袋状にしていきます。
布を半分に折って、両はしを縫います。
紐を通すところを作るので、上の所は6cm縫わずにおいておきます。
次は先ほど縫ったところの縫い目をアイロンで開きます。
縫い目より少し外すのが良いみたいです。
次にマチ作りです。
開いた両側の縫い目を合わせて、マチを縫います。
この合わせるというのは、生地の縫い目を合わせて、左右が対象になるようにする作業です。
こうしないと、マチが歪むので、きちんとした方がいいようです。
縫い目に沿って測って3cmのところでミシンをかけます。
これで3cmのマチができました。
次はあき部分(紐を通すところ)を縫います。
外側から大体0.5cmのところです。
少し細かかったですが、あき部分が縫えました。
次は入れ口を縫います。
まず、縫い代1cmをアイロンで折り、さらに2cmをアイロンで折ります。
アイロンで生地を折ったら、0.2cmのところを縫います。
紐を通す所は1.8cmになります。
最後に紐を通し、紐の端にループエンドをつけて完成です!
着替え袋の完成です!
袋はこうして作られているのかぁと勉強になりましたね。
シンプルな作りの袋ですが、できたら感動ですね(ちょっと大げさ)。
続いて手提げ袋などを作っていきます。
裁縫初心者の方、一緒に頑張って作っていきましょう!