前回の着替え袋作りに続いて、上履き袋を作っていきます。
表布は前回と同じで、今回は裏布ありなので、裏布も用意します。
こちらが表布です。
裏布も表布と同じ大きさにカットします。
こちらは、持ち手の布とカラーDカンです。
25mmの物を用意しました。
持ち手をDカンに通すので、4つ折りにします。
ゆえに、持ち手の布の幅は10cmより3mmくらい短めにします。
まずは持ち手から作っていきます。
アイロンで1/4に折ります。
さらに半分に折ります。
Dカンをつける方の布も同様にアイロンで折ります。
端から1mmのところをミシンで縫います。
表布の表側に持ち手を半分に折って、ミシンで縫いつけます。
縫う所は中央の端から5mmの所です。
反対側にDカンを入れて、同じように中央の端から5mmの所に縫いつけます。
次は表布と裏布の表どおしを合わせて、ミシンで縫います。
端から1cmの所です。
縫い合わせた所の縫い代をアイロンで開きます。
縫い目より少しずらした方が良いみたいですよ。
まず、入れ口を合わせます。
底線を折り、脇線をミシンで縫います。
裏布の部分には10cmほどの返し口を縫い残します。
これがないと布を裏返せなくなりますのでご注意を。
脇線の縫い代をアイロンで開きます。
続いてマチ作りです。
今回は2cmのマチを作ります。
底線と脇の縫い目を合わせて、表布のマチをミシンで縫います。
先端のところから2cmの所を縫うと、2cmのマチができます。
もし、3cmのマチを作るなら、先端の部分から3cmの所を縫います。
裏布のマチも同様に、底線と脇の縫い目を合わせて、ミシンで縫います。
いよいよ返し口から布を表に返します。
少し出来上がりが見えてきました。
目打ちでそこの部分を整えます。
返し口を手縫いでまつります。
返し口がなくなりました。
いよいよ完成間近です。
・表布の中に裏布を入れて、アイロンで整えます。
裏布をほんの少し内側にする方が、外側から裏布が見えないので、美しく見えるようです。
・入れ口をミシンで縫います。
縫う所は、端から1cmと1mmの所です。
入れ口をミシンで縫えたら‥。
上履き入れの完成です!
裁縫は普段全くしなくて、素人同然なんですが、
インターネットで作り方を参考にしながら作りました。
思ったよりきれいにできて感動です。
次は手提げ袋作りをします。
そちらの記事もできましたら、アップしますね。