今回は、最近気に入っているおひたしをご紹介しようと思います。
太もやしとニラのおひたしです。
これはニラのおひたしが気に入って作っていたんですが、太もやしも一緒に漬けても合うんじゃないかなと作ってみると、とてもおいしかったので、何度もリピートして作っているおひたしです。
材料はタイトルどおり、太もやしとニラ、あとはだし汁、薄口醤油、塩、みりんです。
早速作り方です。
まずは漬け汁を準備します。
昆布と鰹のだし汁200cc、薄口醤油大さじ1、塩小さじ1、みりん(煮切ったもの)大さじ2を混ぜ合わせておきます。
味付けに関しては好みですので、加減してみて下さいね。
鍋にお湯を沸騰させ、ニラをゆでます。
すぐゆであがってしまいますから、スピード重視です。
ニラを鍋に入れる前にボウルに冷水を準備するのをお忘れなく。
ニラを根元の方を入れて10秒くらいしたら、先の方も入れて5〜10秒したら取り出して冷水に取ります。
続いて太もやしをゆでるので、お湯は捨てないようにー。
ニラの水気を軽く絞って、食べやすい長さに切ります。
続いて太もやしです。
先ほどニラをゆでた鍋のお湯を沸騰させ、洗った太もやしを入れてゆでます。
ゆで時間は、約1分程度。
太もやしを入れると再沸騰するので、そのくらいには打ち上げます。
このくらいだと、まだシャキシャキが残っていていいかなと思います。
太もやしの水気が切れたら、準備しておいた漬け汁の中にまず太もやしを入れます。
ゆでてまだ熱いうちでも大丈夫です。
続いてニラを入れます。
入れ方はどうでもいいかもしれませんが、なんとなくきれいに並べて入れた方がおいしくできる気がするので、太もやしとニラの層に分けて並べて漬けます。
一晩冷蔵庫に寝かせておきました。
ニラはわかりづらいですが、太もやしはほんのり色づいて味が染みているようです。
お皿に盛りつけて白炒りごまをふって完成です!
盛り付ける時は太もやしとニラは軽く混ぜています。この2つは一緒に食べた方がおいしいと思います。
ほどよくだし汁と醤油の味が染みたおひたしです。これだけでも食べられますし、ご飯のおかず、副菜にもぴったりです。
あとは、ラーメンのトッピングにも合うかなと思います。
最近作ったおひたしの中で一番のオススメおひたしです。ぜひ作ってみて下さいね。