最近注目している食材が、カリカリ梅です。
昔からよく市販のお弁当に入っている硬い梅干しですね。
国産のものも出ています。
写真のものは山梨県産の小梅を使用しています。
汁気がなく、カリカリとした食感が特徴です。
塩分酸っぱさも程よい感じです。
水分が少ないので、おにぎりにもぴったりの食材だと思います。
他にも、和え物にもオススメです。
今日はこちらのカリカリ梅と青じそを使って
おにぎり普通サイズ2個分くらいを作っていきたいと思います。
材料は、白いあたたかいご飯、カリカリ梅干し、青じそ、白ゴマ、塩。
まずは梅干し2〜3個を細かく切って、種は取り出します。
ラップの上で切るとまな板が赤くならないです。
ラップを切って混ざらないようにだけ注意です。
次に、青じそを2枚くらいを千切りにします。
長さが長かったら少しカット。
軽くペーパータオルではさみ、水分とアクを取ります。
そしてボウルにあたたかいご飯、梅干し、青じそ、白ゴマ、塩少々を入れて混ぜます。
梅にも塩分があるので、加えるかはお好みで。
混ぜ終わりました。
好みの大きさにラップでおにぎりにします。
カリカリ梅と青じそのカラフルおにぎりが完成しました。
赤と緑がカラフルできれいなおにぎりです!
白ゴマも小さいけれど、いい色出しています。
味はとっても梅と青じそのさわやかな味になっていますよ。
梅のカリカリ食感もいい感じでおいしいー。
見た目がきれいなので、お弁当にぴったりです。
唐揚げなどのこってりしたおかずの時にあると、
さわやかであっさりした味がとっても合いますね。
カラフルでさわやかな味のおにぎりぜひ作ってみてくださいね。