土鍋でご飯を炊いている我が家。
必ず出てくるのがおこげです。
そのまま食べてもおいしいんですが、ちょっとかたいとか、おこげの味が気になる人もいると思います。
我が家では子供と主人。
土鍋で炊いたご飯とおこげは、食べた後にラップにくるんで冷蔵庫や冷凍庫に入れます。
土鍋は保温できませんからね。
でも、炊いてすぐラップしておけば、次に食べる時に温めてると、おいしいご飯が食べられますよ。
おこげは何回分か冷凍でためておいて、よくチャーハンを作っています。
おこげはチャーハンにするとあまり気にならずに食べられるのでおすすめの食べ方です。
今回はおこげを使ったチャーハンを作りますね。
材料はおこげの入ったご飯、卵、焼豚、ネギ、塩、コショウ、醤油です。
焼き豚がなくても卵とネギだけでもおいしくできますよ。
これは、ラップして冷凍しておいたおこげです。まだカチカチです。
レンジで解凍あたためをします。
もうこの時点で、おこげはだいたいやわらかくなり、そのまま食べても硬くないです。
炊いてすぐ食べるとかたいおこげも、ラップして冷凍か冷蔵したものをあたためるとやわらかくなります。
炊いてすぐより食べやすいのでオススメです。
次は具材の準備です。
焼豚は小さめに切ります。
卵はといて、ネギは小口切りにしておきます。
フライパンにサラダ油をひいて、焼き豚を炒めます。
少し香ばしい感じになったら、一旦フライパンから取り出します。
次に、溶き卵をフライパンに入れて、すかさずおこげご飯を入れて炒めていきます。
炒めていて、おこげのかたまりがあってほぐれにくい場合は、
少量の水をたらすと簡単にほぐれます。
蒸気のちからで、かたまっているおこげもスルッとほぐれるのが気持ちいいです。
全体にご飯もほぐれてぱらっとしてきたら、軽く塩コショウで味付けします。
炒めた焼き豚をフライパンに戻して、ご飯と少し炒めたら、ネギを入れて混ぜます。
仕上げに醤油を鍋肌からジュワーっと流し入れて、さっと炒めたら完成です。
おこげを使ったおいしいチャーハン完成です!
おこげそのままは食べにくくて食べない子供も、これはよろこんで食べます。
パラパラに炒めて香ばしく仕上げるので、
おこげが入っているのも気がつかないくらいです。
おこげをおいしく食べられておいしいので、
どうやって食べようかなぁと思ったら、作ってみてくださいね。