今日は冬になるとおいしくなる白菜と、
漬物にするとおいしいきゅうりを使って漬物を作ります。
自家製の漬物がおいしくできたらいいですよね。
ビニール袋を使って簡単に作ります。
おいしくできますよ。
材料は、白菜、きゅうり、塩、酢、つける時に使うビニール袋だけです。
量はお好みの量でいいと思います。
たくさん食べる人は多めに作るといいですね。
今回は白菜3〜4枚、きゅうり1本を使います。
まずは使う野菜を切っていきます。
白菜はざく切り、芯の白い部分は少し幅狭め、葉の部分は大きめに切ります。
きゅうりは輪切り、厚さはお好みです。
歯ごたえがほしい人は厚め、食べやすい方がいい人は薄めで。
野菜を切ったら、ビニール袋に野菜を全部入れて、
塩小さじ2〜3、酢をほんの少し入れて、袋を振って全体になじませます。
あとは全体の空気を抜いて袋を閉じます。
液もれしたらいけないので、念のためもう一枚ビニール袋に入れて、
冷蔵庫においておきます。
置く時間は30分から一晩で大丈夫です。
一晩くらい置いたらかなり水分が出てきています。
これでおいしい漬物の完成です。
水気を絞って器に盛り付ければおいしく食べられます。
味付けがやや薄味にしてあるので、サラダ感覚でもいただけます。
マヨネーズやオリーブオイルをかけたら、コールスロー風。
あとは、白菜だけ水気を絞ってみじん切りにして餃子の中に入れたり、
炒め物にも入れられます。
これがあるとかなり便利なんです。
あとは和え物にも使えますよ。
オススメの食べ方が、塩昆布であえる方法です。
水気を絞った漬物をボウルに入れて
塩昆布をお好みの量を入れます。
あとは器に盛り付ければ完成です。
これは本当においしくて、これだけでもご飯が食べられそうな味です。
自家製の白菜ときゅうりの漬物、おいしいので作ってみてくださいね。