土鍋で炊いた時にできるおこげ。
おいしく食べるおすすめの方法をご紹介します。
おこげは少しかたいのが気になる方はやっぱりおかゆ!ですね。
水分でふやかすので、やわらかくなって食べやすくなります。
今回はチーズリゾットです。
これは子どもが大好きで、モリモリと食べます。
おこげはかたいし、変な味がすると言って食べないのに、
これにすると気にならないで食べられるようです。
冷凍のおこげが少したまったらよく作っています。
材料は、おこげ、チーズ(種類はなんでもいいです)、コンソメスープの素、バターです。
おこげはふやけるので、量は少量でもある程度の量ができますよ。
まずは鍋におこげ、水、コンソメスープの素1〜2個を入れて火にかけます。
冷凍していたら、軽く解凍したら早く沸騰しますよ。
今回のおこげの量は、だいたいご飯茶碗1杯分くらい、
水は600ccくらい入れています。
軽くご飯をほぐしたら、あまりかき混ぜずに加熱して、
沸騰したら火を止めて蓋をして蒸らします。
蓋をして蒸らして10〜15分待ちます。
弱火で火をつけると焦げついたり、吹きこぼれやすいので、あまり火をつけて加熱しません。
15分後、ご飯がふやけてきました。
そして再び弱火にして少し加熱してあたためます。
次はチーズを入れます。
これはモッツァレラチーズ入りの固形チーズです。
チーズの種類はなんでもいいと思いますが、こういうおやつにも食べられる固形チーズが
手頃でいいかなと思っています。
チーズをお好みの量を鍋に入れて溶かします。
今回はこの固形チーズ1個入れました。
濃厚なのが好きな方はたっぷりと入れるといいですね。
チーズを入れるとあっというまに溶けていきます。
見た目がこってりとなりました。
ここから仕上げです。
お好みの量のバターを入れて火を止めます。
バターもたくさん入れたほうがおいしいです。
ほどほどの量でどうぞ。
あれば粉チーズを入れてさっと混ぜて完成です。
おこげでチーズリゾット完成です。
チーズとバターとコンソメ味でおいしいチーズリゾットができました。
こってりとしてとってもおいしいです。
これは子どもが大好きな味なんですね。
モリモリと食べておかわりもします。
おこげの味は全く気になりません。
よく土曜日や日曜日の朝に作って食べています。
あたたかくてこってりしているので、冬の朝ごはんにちょうどいいですね。
おこげができてどうやって食べようかと思ったら作ってみてくださいね。