今回は自家製あんこを作っていきます。
我が家ではおもちが好きなので年中おもちを冷凍庫にストックしております。
そして、おもちのおともには欠かせないあんこも手作りでストックしています。
作り方は前に料理番組で作り方を見て、
それを料理ノートにメモしてあるものを見ながら作っています。
材料は、小豆250g、グラニュー糖210g、塩ひとつまみ。
所要時間は約2時間ほどです。
時間のある時に作ってみたらいいですね。
まずは小豆をさっと洗って水気を切ります。
鍋に小豆を入れ、小豆より1cmくらい上まで水を入れて強火にかけます。
アクを取るため、沸騰して1分くらいしたら火を止めて水を捨てます。
再び鍋に小豆を入れて、1と2/1の水を入れて強火にかけます。
沸騰したら、火を止めて鍋に蓋をして40分蒸らします。
40分蒸らすとかなり豆がふやけてきます。
水を全部捨てて、鍋に小豆を戻して、小豆の3cm上くらいまで水を入れます。
強火にかけて、沸騰してきたら弱火にして30〜40分アクを取りながら煮ます。
煮ているうちに水が少なくなってきて豆が水から出るようだったら、
少し足してやるといいですよ。
40分煮て小豆はすごくやわらかくなりました。
水を豆と同じくらいの高さになるまで捨てておきます。
次はグラニュー糖の投入です。
グラニュー糖210gを小さい鍋に入れます。
続いて水を100cc入れて、強火にかけます。
しばらくすると、ブクブクと沸騰してきます。
沸騰したら、1分ほど煮立てて火を止めます。
小豆と煮汁の入っている鍋に煮立てたグラニュー糖を入れます。
結構汁気がまた増えた感じになりました。
中火にかけてヘラで混ぜながら煮詰めていきます。
ある程度煮詰まってきたら、塩をひとつまみ入れます。
さらにヘラで混ぜながら煮詰めます。
ヘラで一文字を書いて文字が見えるようならOKです。
今回はあんまんに入れようと思っているので、まあまあ水分は飛ばしました。
バットに入れて冷まします。
自家製あんこの完成です!
豆は柔らかで、しっとりちょうどいい甘さです。
このあと、すぐにあんまんのあんに使ってあとの残りは冷凍しておきます。
冷凍バッグにあんこを入れて、袋の上から箸などで跡付けをしておきます。大きさは使いやすい大きさで。
跡を付けたらそのまま形が崩れないように冷凍庫に入れて冷凍します。
小分けにして冷凍する手間を省く横着なんですが、
冷凍していても案外パキッと折れるのでおすすめです。
使いたい量だけ取り出せて便利ですよ。
完成まで少し時間はかかりますが、あんまん、ぜんざい、あんこ餅など、好きな時においしい自家製あんこが食べられますよ。