長谷園のかまどさんを買った時に付属していた取扱説明書に、
お赤飯がおいしく炊けるというレシピが載っていたので、参考に作ってみようと思います。
お赤飯は大好きなので、これは何の炊き込みご飯よりも先に作らなければという感じですね。
今まで色々な炊き込みご飯を土鍋で作ってきましたが、
お赤飯は作ったことがなかったので、どんな炊き上がりになるのか楽しみです。
今回は3合で炊いていきます。
材料は、もち米3合、小豆12g、塩少々、ごま塩です。
時間は小豆をゆでる時間、煮汁を冷ます時間、
もち米の浸水時間、炊く時間と結構時間がかかります。
出来上がりまで2時間くらいはかかるのかなという感じですので、
余裕のある時に作るといいかなと思います。
それでは、まずは小豆から準備していきます。
小豆120gをさっと洗って水気を切ります。
鍋に小豆とかぶるくらいの水を入れて中火にかけます。
再び鍋に小豆とカップ3(600cc)の水を入れて中火にかけます。
沸騰したら差し水カップ1(200cc)をして15〜20分ほど煮ます。
固めにゆで上げるように、15分くらいしたら小豆の様子を見てみてください。
今回は15分で良さそうなので、小豆と煮汁に分けます。
煮汁はおたまですくって上から落としてやると、空気と混ざって赤味が増すようなので、
何回かすくっては上からボウルに落とすというのをしてやります。
面倒ならやらなくてもいいかなと思います。
見た目が結構赤くなっていますので、炊いた時の赤みは十分出るでしょう。
煮汁は冷まします。
冷ましている間に小豆は乾燥しないようにラップをかけておきます。
煮汁が冷めてきたら、もち米3合を洗って、水気を切ります。
浸水するためにボウルなどに小豆の煮汁を600cc入れて、水気を切ったもち米も入れます。
煮汁が足らない場合は、水を足します。
浸水は約1時間です。
土鍋付属の作り方を見ると、浸水は土鍋でしない方がいいようなので、ボウルか鍋で浸水します。
今回は余裕を持って入れられる鍋に入れて浸水しました。
1時間経ったら土鍋に浸水したもち米と煮汁を入れます。
私は少し塩味が欲しいので、塩を小さじ1くらい入れてよく混ぜます。
その上に小豆を入れます。
混ぜずに、内蓋と外蓋をして中強火で14〜15分加熱します。
火を止める目安は湯気が勢いよく出て1分ほどです。
火の強さによって変わるので様子を見て加減してくださいね。
火を止めて20分蒸らします。
蒸らしが終わったので蓋を開けてみます。
きれいに炊けていますね。
しゃもじで混ぜてみると、こんな感じです。
もちもちふっくら炊けているようです。
炊きムラもなく、おこげもできていません。
早速盛り付けて、炊きたてをいただきましょう!
お好みでごま塩を振りかけます。
かまどさんでお赤飯がおいしく炊けました!
これは大成功ですねー。
もちもちふっくら、小豆も柔らかホクホクでちょうどいい硬さ、
今までで一番おいしく炊けたお赤飯じゃないかなと思います。
土鍋で炊いたお赤飯はおいしいです!
これは感動するおいしさですね。
かまどさんでお赤飯作れますので、ぜひ作ってみくださいね。
![]() |
長谷園 かまどさん ご飯 鍋 三合炊き (直火専用) NCT-01 新品価格 |