サッと食べられるオートミールをお昼に食べることが多いこの頃。
味は鶏ガラスープで1分煮て、溶き卵を最後に混ぜて
火を止めて完成というのが1番好きで食べていました。
今日は鮭の醤油漬けを作っていて冷凍前だったので、
鮭茶漬けにしてみようと思い立ち作ってみました。
鮭の醤油漬けは、おいしそうな鮭のアラを見つけた時に買ってきて、
醤油と酒を入れて冷蔵庫に一晩ほど置いておくだけ。
お茶漬けやおにぎりに最高に合う素材になります。
塩鮭より生臭さがなくて焼くと香ばしくておいしいので、
定番化となり、作って冷凍してストックしています。
鮭茶漬けの材料は鮭の醤油漬け、塩昆布、白ゴマ、
あれば顆粒昆布だし、海苔です。
まずはこの鮭の醤油漬けをフライパンで焼きます。
その間にお湯を沸かしておきます。
丼などの入れ物にオートミール25〜30gを入れて、
上に顆粒昆布だし、塩昆布を乗せて、焼けた鮭の醤油漬け、
白ゴマ、海苔を細切りにして乗せます。
最後に沸かしたお湯を上からかけます。
オートミールが少しふやけた方がいいので、1分ほど待ってからいただきます。
鮭の醤油漬けと塩昆布の相性が最高でして、
これは間違いないおいしさですね。
鮭の醤油漬けの香ばしさと塩昆布の旨味が絶妙です。
今回は、鮭が脂の乗っている場所だったので特においしかったです!
オートミールはふやけてお粥のような感じで柔らかくなっています。
食べやすいですし、お腹にもやさしいですね。
後味がおかゆや普通のお茶漬けの時よりあっさりとしています。
さらっと食べたい時にいいですね。
気になる方はぜひ作ってみて下さいね。